【くそ国家】アメリカの宣戦布告なき先制攻撃から全面戦争への可能性も
更新:2025-06-24
① アメリカによる突如の先制攻撃「Operation Midnight Hammer」
2025年6月21日夜(米東部時間)、急転直下の軍事行動が展開された。アメリカ軍は以下のような大規模空爆・攻撃を実行した:
・7機のB‑2ステルス爆撃機と30発のトマホーク巡航ミサイルを含む計125機以上の航空機編隊が投入。
・対象はイラン中部のFordow、Natanz、Isfahanの核関連施設。特にGBU‑57大型貫通爆弾14発が投下され、IAEAも「極めて深刻な破壊を受けた」と認めている。
・作戦名は「Operation Midnight Hammer」。アメリカ政府は「歴史上最大のB‑2作戦で、要件は完全に達成された」と自賛。ただし、公式な宣戦布告は一切なし。
このように、核保有国の施設を無届けで空爆するという行為は、国際法的にも相当に挑発的かつ理不尽である。
② イランによる“宣戦布告”とも取れる強烈な報復
アメリカの爆撃直後、イランは報復を確約し、以下の行動に移っている:
・6月23日早朝、イラン革命防衛隊(IRGC)はカタールの米・アル=ウデイド空軍基地やイラク在留の米軍施設に複数のミサイル攻撃を実行。
・またイスラエルに向けて30発以上のミサイルと多数のドローン発射も敢行し、民間インフラにも被害が発生 。
・イラン軍はマスコミ向け声明で、「アメリカは侵略者。われわれは「この戦争を始めるかもしれないが、終わらせるのは我々だ」と強硬姿勢を示し、これは事実上の宣戦布告と受け取れる 。
イランの動きは単なる反撃ではなく「対米戦の覚悟」と受け止められ、報復の対象を米軍そのものに向けた点でも異質だ。
③ アメリカ国内からも理不尽批判が続出
一部の議会議員からは「大統領が議会を通さず、戦争権限を乱用した」との批判が噴出。
非同盟国だけでなくロシアや中国、欧州も一様に非難。
国連安保理でも「国際秩序を揺るがす行為」として強く警告されている 。
④ 宣戦布告なき攻撃が広げた核リスクと世界戦争の可能性
米政府は「さらに攻撃の可能性もある」と示唆し、アメリカ目標リストの追加も示唆された。
イランは対抗措置としてホルムズ海峡の封鎖やNPT脱退も視野に入れ、中東での核リスクが急速に高まっている。
これにより、米中ロといった超大国間の代理戦争へと発展する危険が指摘されており、
「第三次世界大戦の引き金になる」との警鐘も鳴り響いている。
● 結論
・アメリカは「宣戦布告なし」でイラン国内3施設への大規模空爆を敢行。
・イランは米軍基地への攻撃と「終戦宣言までやり抜く」との強硬姿勢で実質的な戦争状態へ。
・米議会からも「戦争権限の乱用」と批判が上がり、世界的な外交圧力も高まる。
・今後アメリカはさらに攻撃を続ける意向を示し、イランも封鎖措置や核合意離脱を検討し始めている。
・こうした動きから、中東地域だけでなく、世界秩序と平和そのものが脅かされる可能性が高まっている。
2025年6月21日夜(米東部時間)、急転直下の軍事行動が展開された。アメリカ軍は以下のような大規模空爆・攻撃を実行した:
・7機のB‑2ステルス爆撃機と30発のトマホーク巡航ミサイルを含む計125機以上の航空機編隊が投入。
・対象はイラン中部のFordow、Natanz、Isfahanの核関連施設。特にGBU‑57大型貫通爆弾14発が投下され、IAEAも「極めて深刻な破壊を受けた」と認めている。
・作戦名は「Operation Midnight Hammer」。アメリカ政府は「歴史上最大のB‑2作戦で、要件は完全に達成された」と自賛。ただし、公式な宣戦布告は一切なし。
このように、核保有国の施設を無届けで空爆するという行為は、国際法的にも相当に挑発的かつ理不尽である。
② イランによる“宣戦布告”とも取れる強烈な報復
アメリカの爆撃直後、イランは報復を確約し、以下の行動に移っている:
・6月23日早朝、イラン革命防衛隊(IRGC)はカタールの米・アル=ウデイド空軍基地やイラク在留の米軍施設に複数のミサイル攻撃を実行。
・またイスラエルに向けて30発以上のミサイルと多数のドローン発射も敢行し、民間インフラにも被害が発生 。
・イラン軍はマスコミ向け声明で、「アメリカは侵略者。われわれは「この戦争を始めるかもしれないが、終わらせるのは我々だ」と強硬姿勢を示し、これは事実上の宣戦布告と受け取れる 。
イランの動きは単なる反撃ではなく「対米戦の覚悟」と受け止められ、報復の対象を米軍そのものに向けた点でも異質だ。
③ アメリカ国内からも理不尽批判が続出
一部の議会議員からは「大統領が議会を通さず、戦争権限を乱用した」との批判が噴出。
非同盟国だけでなくロシアや中国、欧州も一様に非難。
国連安保理でも「国際秩序を揺るがす行為」として強く警告されている 。
④ 宣戦布告なき攻撃が広げた核リスクと世界戦争の可能性
米政府は「さらに攻撃の可能性もある」と示唆し、アメリカ目標リストの追加も示唆された。
イランは対抗措置としてホルムズ海峡の封鎖やNPT脱退も視野に入れ、中東での核リスクが急速に高まっている。
これにより、米中ロといった超大国間の代理戦争へと発展する危険が指摘されており、
「第三次世界大戦の引き金になる」との警鐘も鳴り響いている。
● 結論
・アメリカは「宣戦布告なし」でイラン国内3施設への大規模空爆を敢行。
・イランは米軍基地への攻撃と「終戦宣言までやり抜く」との強硬姿勢で実質的な戦争状態へ。
・米議会からも「戦争権限の乱用」と批判が上がり、世界的な外交圧力も高まる。
・今後アメリカはさらに攻撃を続ける意向を示し、イランも封鎖措置や核合意離脱を検討し始めている。
・こうした動きから、中東地域だけでなく、世界秩序と平和そのものが脅かされる可能性が高まっている。
自国が核保有国の癖に核持つなとか
ダメリカが無理やり因縁つけてめちゃくちゃしてるだけやろ
ホントにくそ国家ばっかやな
中国、ロシアといい
やはり世界最強最高は日本やな
くそでバカな国多すぎ
ダメリカが無理やり因縁つけてめちゃくちゃしてるだけやろ
ホントにくそ国家ばっかやな
中国、ロシアといい
やはり世界最強最高は日本やな
くそでバカな国多すぎ
< 前の記事へ
「【批判必至】自民党、都議選で大敗も無党派当選者3人を“だまし討ち”追加公認 選挙法違反の疑いも」
「【批判必至】自民党、都議選で大敗も無党派当選者3人を“だまし討ち”追加公認 選挙法違反の疑いも」